
自社の強みを活かして夏休みの宿題「自由研究」をサポートする企業が増えています。その狙いとは?
【写真を見る】ナゼ?企業が「自由研究」を手助け…“家族旅行をしながら”学ぶプログラムも【THE TIME,】
自由研究“お助け”プログラム
「スピーカー、取れました!」
子どもたちが、夢中で分解しているのは本物のCDラジカセ。
これは電機メーカー『ソニー』が主催する「CurioStep サマーチャレンジ2025 モノのしくみを知ろう 第37回分解ワークショップ」(※応募終了)で、自社製品を分解して中の仕組みを学んでもらおうというものです。
※感電・火災・ケガなどの原因となるため、一般の方は製品を分解しないで下さい
お菓子メーカーの『江崎グリコ』では、お馴染みの「ビスコ」に使われている生地やクリームを使った“オリジナルのビスコ作り体験”もできる「お菓子工場で自由研究2025~ビスコと乳酸菌のヒミツ~」を開催。(※イベントは終了)
他にも
▼『ドミノ・ピザ ジャパン』⇒ピザアカデミー「ドミノサマースクール~自由研究コース」(8月31日まで開催・一部店舗除く)
▼『東京ドームホテル』⇒夏休みにもっと楽しく学ぼう!ホテルのお仕事体験(※イベントは終了)など、幅広い業種で“自由研究の手助け”に乗り出しています。
8月30日まで!「工場見学」で学ぶ
茨城県五霞町にある『ヤクルト本社 茨城工場』で8月30日まで“無料”で開催しているのは「ヤクルトの工場見学で自由研究!!」(※HPより予約)
工場長・長谷川能弘さん:
「どんなところに気を付けながら安全安心な商品作りをしているのかを学んでもらえる」
事前に配られたワークシートを使い、工場見学を通じてヤクルトの製造工程や衛生管理などを学ぶことができます。
「タンクが一番面白かった。とてもデカいなと思って」(小4女子)
「色々知れて楽しかった。自分のノートとかに書いて自由研究で出そうと思う」(小5男子)
それにしてもなぜ、ヤクルトが自由研究の題材提供を行っているのでしょうか?
総務課主任・長濵美香さん:
「課題として提出する内容が無い…というお客様もいて少しでも役立てればと。元々は利益を出すための意味合いではスタートしていないが、沢山のお客さんに飲んでもらえれば」
「家族旅行をしながら」自由研究
星野リゾートが運営するリゾートホテル『リゾナーレ』でも、「漁業体験」や「酪農体験」など、その土地の特色を生かした自由研究のプログラムを提供しています。
深緑を間近に望む客室や温泉など、大自然に囲まれた『リゾナーレ那須』(栃木・那須町)では、農業体験ができる「Farmer's Academy~夏休みの自由研究~」を8月31日まで開催。
畑の土づくりや野菜の収穫、とれたての野菜でピザも手作りし、オリジナルのワークシートに体験中の写真を貼ったり学んだことを記入できるようになっています。
小学4年生の娘が参加した父親(30代)は「夏休みの旅行の中で自由研究ができるというのはすごくありがたい」。母親(30代)も、「学校で野菜を採ったりとかはしていたけど、実際にその様子を見たことがなかったのですごく良かった」
このプログラムは、小学生を対象に宿泊費と別に一人1万円で参加可能です。(※HPより予約)
『リゾナーレ那須』企画担当・星美沙子さん:
「2021年から開始して、2025年の予約数も売上げも前年比2倍以上に増えている」
コスパ◎科学実験&工作キット
100円ショップの『DAISO』には、科学の実験が簡単にできるキットや、レポート付きの工作セットなど様々な“自由研究お助けグッズ”が並びます。(※店舗により在庫状況が異なります)
水圧の仕組みについて学べる工作キット「水圧式グラップル」(330円)に挑んだのは、まだ自由研究が終わっていないという小学5年生のしょうたくん。
「むずっ!」と言いながらも、木製のパーツを組み立て、先端がギザギザのハサミのようになっている装置を作ります。
装置にチューブとシリンジを取り付け、シリンジに水を入れ押したり引いたりすると…先端のハサミが見事動いて大成功。実験を通して学んだことを付属のレポートにまとめていきます。
しょうたくん:
「難しかったけど、途中からどんどん楽しくなった」
茨城県に住む双子の小3男子、ゆうくんとひろくんは「ふしぎな実験キット てづくりスノードーム」(110円)にチャレンジ。
キットに入っているキラキラパウダーや星形グリッター、液剤を使いオリジナルのスノードームが完成です。
ゆうくんは、置き方によって「中に入れたウサギの目がよく見える」など興味津々で観察。ひろくんも「楽しくて簡単だった」と満足気です。
8月もあと半月。自由研究が終わっていない人はお早めに!
(THE TIME,2025年8月13日放送より)
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】