子どもだけで出かける機会も多い夏休み。気をつけたいのが交通事故です。悲しい事故を防ごうと、小学校と警視庁とが連携し、新たな取り組みが始まっています。
小学5年
「自転車用の歩道があるんですけど、たまにそこに人が飛び出してきてびっくりしたり、冷や汗をかいたりしたことは何回かあります」
なくならない子どもの交通事故。東京都内では今年、6月までに867件発生し、小学生の事故は6割を超えます。さらに、全体の7割近くを占めるのが自転車に乗っている際の事故です。
「子どもがとても遭いやすい事故があります。最初が『と』で始まる事故なんですが、みんな何かわかる人?」
「飛び出し(事故)」
対策の一つが、交通安全教室です。小学1年で、横断歩道のわたり方を学び、3、4年で自転車の乗り方を習得。その後は、中学校でスタントマンによる事故の再現や座学を行います。
一方で、子どもの活動範囲が広くなる小学5、6年ではこれまで、自転車の事故の割合が最も高いにもかかわらず、交通安全教室の行われない“空白期間”でした。
問題
「前方の停止車両の右側方を通過しようと思います。このとき、あなたは何に注意しますか?」
警視庁は今年度から、事故の危険性を予測する動画を使い、渋谷区の区立小学校で5、6年の交通安全教室を始めました。
「止まっている車で見えないから、反対側から来る車とぶつかる」
「あっちから来る車とか人が見えないから、ぶつかる可能性がある。自転車だと相手からも見えないから」
どんな危険があるのか子ども同士で話し合うことで、自分では見つけられなかった危険性に気づくといいます。
警視庁代々木署 山田えり奈 巡査長
「交通安全に正解というのはありません。自分たちで主体的に考えて、どうしたら事故が防げるのか。そういったことを自ら学んでいただきたいと思います」
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】