
戦後80年プロジェクト「つなぐ、つながる」。第二次世界大戦後、アメリカ兵と結婚し、海を渡った日本人女性たち。「戦争花嫁」と呼ばれています。94歳の桂子・ハーンさんもその一人です。日本とアメリカで差別や偏見と向き合いながら生き抜いたその半生が、舞台『WAR BRIDE-アメリカと日本の架け橋 桂子・ハーン-』として描かれます。
主演を務めるのは俳優・奈緒さん。桂子さんに直接会うため、アメリカを訪ねました。戦争の記憶を次の世代へどうつないでいくのか。奈緒さんと一緒に考えます。
つないでいく記憶と思い 俳優・奈緒さんが“戦争花嫁”を取材
奈緒さんには、どうしても会いたい人がいました。
奈緒さん
「初めまして」
その会いたい人は、桂子・ハーンさん(94)。「戦争花嫁」と呼ばれる女性の1人です
「戦争花嫁」とは、第2次世界大戦後、アメリカ兵と結婚し、海を渡った日本人女性のこと。
その数は4万5000人を超えると言われています。
2年前、私たちは「戦争花嫁」をテーマにしたドキュメンタリー映画『War Bride 91歳の戦争花嫁』を制作。
その作品が原案となり、今回、舞台化されることになりました。主人公、桂子・ハーンさんの役を奈緒さんが演じます。
(「WAR BRIDE-アメリカと日本の架け橋 桂子・ハーン-」8月5~27日 よみうり大手町ホール ※兵庫・福岡公演あり)
奈緒さん
「祖父がもう亡くなっているんですけど、戦争を経験して。当時、全然祖父がその話をしたがらなくて聞けなかった」
“桂子さんの言葉を直接聞きたい”。奈緒さんは、そう考えていました。
いまから80年前、1945年、横浜大空襲。
当時、桂子さんは14歳。住んでいた街は…
桂子・ハーンさん(94)
「何も残っていませんでした。茫然としました。人生の終わりかと思いました。私は戦争を憎むようになりました」
しかし、桂子さんは戦後たった5年で、アメリカ兵のフランクさんと結婚し、海を渡りました。
なぜ敵国だったアメリカ兵と結婚したのか。
奈緒さんは、2人の出会いから尋ねました。
桂子・ハーンさん(94)
「マッカーサー(ダグラス・マッカーサー元帥)のことご存じ?」
奈緒さん
「はい…鳥肌たっちゃった。教科書で聞いてたお名前だから」
夫は、フランク.L.ハーンさん。マッカーサー率いる第8軍に所属する、純粋な優しい青年だったそうです。
2人の出会いは、桂子さんが座間にある米軍基地で働いていたときのこと。
桂子・ハーンさん(94)
「お友達になって、(フランクに)『私は全然キャンプの外に出かけたことない』『(日本を)案内してくれないか?』と頼まれて、初めは『嫌だ嫌だ。しません。しません』と言ってたの」
奈緒さん
「そうなんですね」
桂子・ハーンさん(94)
「世間の人が私を変に見るんですよ」
戦後の混乱期、“当時はアメリカ兵と歩いているだけで「娼婦」に思われた”といいます。
実際に、そうした仕事を選ばざるを得なかった女性もいる中、「差別」や「偏見」が、日常の中に広がっていました。
それでも、なぜフランクさんと結婚したのか。
桂子・ハーンさん(94)
「彼を敵だと思ったことがない。本当に友達と結婚するような感じ」
こうして結婚し、渡米した桂子さん。しかし…
桂子・ハーンさん(94)
「アメリカでも差別を受けました。他の人(日本人女性)たち、もっと酷いことがあったと思います。世間と戦ったわけですね」
奈緒さん
「その世間と戦っているときは、どういう思いがありましたか?」
桂子・ハーンさん(94)
「自尊心ですね。日本の自尊心。日本を誇りにできる女性。アメリカが私を誇ってくれるような女性になりたかった」
その後、桂子さんは、“アメリカと日本の架け橋になろう”と活動を続けました。
桂子・ハーンさん(94)
「戦争がない国が、一番私の望み。どちらの国に行っても、自分の国と思ってます。一つの国に留まらないで、人間としての愛が両国に伝わっていく。やっぱりありがたく、嬉しく思ってます」
旅の最後、2006年に亡くなった、夫・フランクさんのお墓に案内してくれました。
桂子・ハーンさん(94)
「あなた心配して死んでいったけど大丈夫。私は絶対に大丈夫。みんなに守られているから。だから安心して」
「衝撃でした」上映を見た今の学生たちは…
桂子さんがかつて通った「横浜紅蘭女学校」。現在の「横浜雙葉学園」。
奈緒さん
「皆さんの大切なご卒業生、桂子・ハーンさんを演じることになりました」
この日(2025年7月6日)は、舞台の原案となったドキュメンタリー映画の上映会。
桂子さんの半生を観て、生徒たちは…
高校2年生
「私にとっての日本人は、一番差別が少ない国だと思っていたので、そこが一番の衝撃でした」
中学2年生
「差別されたりしながらも、一生懸命生きている姿に感動しました」
世代を越えて受け継がれる“戦争花嫁”の記憶。
奈緒さんも、桂子・ハーンさんの思いを、つないでいこうとしています。
奈緒さん「自分の人生の中でもすごく大きな時間」舞台で伝えたいこととは?
小川彩佳キャスター:
94歳の桂子さんのしなやかな佇まいに感銘を受けましたけれども、実際に会われて、どんな方でしたか。
奈緒さん:
最初お会いするときは少し緊張もあったんですけど、本当に愛に溢れた方でした。お会いした時間、桂子さんの愛をたくさん受けたなという自信を持って、日本に帰ってくることができました。
ライマ市で、たくさんの桂子さんのお知り合いともご挨拶をさせていただいたんですけど、皆さん、桂子さんのことを自慢や誇りだとおっしゃっていて、改めて、ご自身で「自分の居場所」を築き上げた方なんだなと思いました。とても温かい時間でした。
藤森祥平キャスター:
初めてお会いになったとは思えないような、(VTRからでも)包み込むような感じを受けました。
奈緒さん:
このときが本当に初めての時だったので、嬉しかったです。
藤森キャスター:
そんな桂子さんと同じように、戦争花嫁と呼ばれた方々は、日本でもアメリカでも、常々、差別や偏見に苦しんできたそうです。
フランクさんとの間に生まれた長男のエリックさんも、黒い髪の毛をフランクさんの親戚が見て、「フランクの血を継いでいないようだね」と。こういうことが言葉で出てくるような感じだったんですよね。実際に桂子さんが、戦後も世間と戦い続けた状況をどのように感じましたか。
奈緒さん:
戦争花嫁と呼ばれた方たち1人1人にも、それぞれの人生があるので、全てを計り知ることはできないんですけど、桂子さんとお会いして、お話を聞いていると、たくさんつらい思いをされていた中で、今の自分がすごく幸せだとおっしゃっていました。「日本という国は今、戦争がない。それがもう幸せ」とおっしゃっていたのが、すごく印象的でした。
そして、ご一緒しているときに、桂子さんの口から「ありがとうございます」との言葉を、何度も聞かせていただいたんです。全てのことに感謝をしていらっしゃって、ご自身のことも愛していらっしゃる姿が、本当に素敵な女性だなと思いました。
小川キャスター:
お話を聞かれているとき、奈緒さんは涙を流されていましたね。
奈緒さん:
桂子さんもお話をしていて、涙を流されているときがたくさんあったんですけど、ここまで心が動く数日をご一緒できて、自分の人生の中でもすごく大きな時間だったなと思っています。
小川キャスター:
舞台で桂子さんを演じるわけですけれども、そうした中で、どういったことに向き合っていかれたいと思いますか。
奈緒さん:
私自身が、今回の役のお話をいただいたときに、戦後80年で“戦争”というものに向き合う機会をいただいて、私事なんですけど、祖父の思いを聞けなかったのが、すごく自分の中でも心残りでした。
桂子さんとお会いして、たくさん当時のお話を聞いて、祖父にも絶対に伝えたい思いがあったと思うんです。想像することしかできないけど、想像することを諦めずに、桂子さんからいただいた言葉を、私は伝えていきたいなと改めて思いました。
小川キャスター:
「語り継いでいく」ところで言いますと、桂子さんの母校を訪ねて、生徒の皆さんとも交流がおありだったと思います。その中でお感じになったことだったり、語り継いでいくことの意味を、どのように感じていらっしゃいますか。
奈緒さん:
本当に私自身が学んだなと思う時間でした。雙葉学園の皆様とお話しているときに、実はたくさんの質問をいただいたんですけど、その質問の1つに、「当時のことを実際に知っていらっしゃる方にお話を聞ける機会が減っていく中で、私達はどうやって向き合っていけばいいと思いますか」と、とても深い質問をいただきました。
そのときに、改めて「止めないこと」かなと私も気づかされまして。ずっと考え続けていくこと、伝え続けていくことが大事だと思いますし、私達が今こうやって届いているもの、受け取っているものは、誰かの「残したいという思い」があって届いてるものだと思うんです。
なので、しっかりとその思いまで受け取らなければいけないし、今度は、自分が伝える側になったときに、どういう思いを受け取ってほしいか、何を残したいかを、一つ一つしっかりと自分の中で選択して残していくことが大切なのかなと気づかされました。
私たちは、戦後80年の間に生まれた人間なので、その共通点を持って、一緒に向き合えば怖いことはないと。改めて、すごく心強い、お守りのような教えをいただいた時間でした。
藤森キャスター:
日本とアメリカ、それぞれで差別を受けながら、前を向いて生き続けて…。その時間を私達もこうやって知ること、共有することの大切さを改めて感じますよね。
斎藤幸平さん:
そうですね。差別や偏見と闘ってきた方々がいるから、今の社会の多様性、平等、平和があると思います。
他方で、戦後80年経って、戦争の記憶が急速に薄れています。それは参政党の憲法案なんかを見ていても、最近は非常に感じます。
今、私はドイツにいますが、記憶の継承という意味では、ドイツは戦後かなり頑張ってきたけれども、逆にそれがガザのジェノサイドについては何もできない状態を生んでしまっている。
本当にこのままいくと第3次世界大戦みたいな状況に、今、人類が再び直面している中で、どうやって私達が歴史から学べるのかを、戦後80年を機に、私も舞台を見て改めて考えたいと思います。
小川キャスター:
その舞台はいよいよ来月上演です。皆さんに改めてどんな思いを伝えていきたいですか。
奈緒さん:
戦後80年に、戦争が過去にあったということを、自分たちの過去として受け止めて、向き合う機会になったらいいなと思います。
私自身、自分の無知を痛感して、すごく怖くなったときがあるんです。だからこそ、来てくださるお客様たちには、そんな自分の無知が怖いという思いではなく、この無知は自分たちの余白なんだ。その余白を愛と平和に繋がる言葉で一緒に埋めていこうと。そういうふうに思える舞台にしたいと思っています。
今残したいものを、みんなで稽古場で一生懸命選んでいます。
小川キャスター:
その思いごと、舞台をご覧の皆さんに伝わっていくことを、心から願っております。
==========
〈プロフィール〉
奈緒さん
俳優 今年1月アメリカで取材
舞台で“戦争花嫁”の桂子・ハーンを演じる
斎藤幸平さん
東京大学准教授 専門は経済・社会思想
ドイツ在住 著書『人新世の「資本論」』
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】