長野県・上田市に100年を超える歴史を持つ“町の映画館”があります。映画館なのに、聞こえてくるのは子どもたちの笑い声。その理由は?
【写真を見る】学校に行きづらい子どもたちを受け入れる老舗映画館
築108年 “町の映画館” 子どもたちの「居場所」に
長野県上田市にある「上田映劇」。地元の人や映画ファンなど多くの人が訪れてきた、築108年の老舗映画館です。そんな歴史ある映画館から聞こえてくるのは、にぎやかな声。
実は通常の上映の他に、学校に行きづらい子どもたちの受け入れもしています。
うえだ子どもシネマクラブ 直井恵さん
「学校に行っていない子は、居場所を探していたりしている。それなら『映画館の手伝いをしに来る?』って言ったのが、受け入れ(のはじまりです)」
ただ、映画館なのに“だるまさんがころんだ”や“字の書き方”を学ぶ子も。
このクラブでお兄さん的な存在が、17歳のけいじさん。中学2年生のときにこの場所に出会いました。
けいじさん(17)
「(学校では)同級生とうまくいかなかったり、人と接するのもちょっと難しかったり、自分をこれ以上苦しめるのいやだなって思って」
通い始めて約4年。自分でも“変わった”と思うことがありました。
けいじさん(17)
「シネマクラブのひとはみんな話しかけてくるから、そのおかげで自分も話しかけられるようになった」
そんなけいじさんといつも一緒にいるのが小学6年生のしんきちくん(12)。
──シネマクラブってどんな場所?
しんきちくん(12)
「…あそびば?気になる映画を見たかったら見るし、見たくないなって思ったらそこらへんで遊んだりできるから結構自由で楽しい」
小学1年生の頃からこの映画館に通うようになりました。
しんきちくんの母親
「小学校に上がってからあんまり(学校に)行かないなと思っていて、やっぱり行けない理由が口では言えなくても、なにかあるんだろうなっていう感じがしていた」
はじめはうまく馴染めなかったそうですが、今ではこの映画館がのびのび過ごせる“ぼくの居場所”に。
「ルールは決めたくない。人と出会いながら一緒に感じていく」
子どもたちが笑顔でいられる理由は?
うえだ子どもシネマクラブ 直井恵さん
「ルールは決めたくないなっていうのはすごくあって、人と出会いながら一緒に感じていくみたいな。それって学びだと思うんですよね」
井上貴博キャスター:
学校に行くことだけが全てではない、学校以外にも学びの場があるという考え方が広がっている気がします。
「ゆる言語学ラジオ」製作・出演 水野太貴さん:
ぼくは、それなりに学校に馴染んでいたと思うのですが、大人になって振り返ると、結構変な場所だったなと思います。
例えば60分間ずっと椅子に座って授業を聞くというのは、子どもによって向き不向きがあると思います。だから「学校ではない場所」はたくさんあった方がいいなと思いました。すごくいい取り組みですね。
井上キャスター:
そこにフィットできないと子どもは「自分が悪いのかな」って思い始めてしまいます。全然そんなことないよ、と言いたいです。
「ゆる言語学ラジオ」製作・出演 水野太貴さん:
(そこの)仕組みと合ってないだけなんですよね。
==========
<プロフィール>
水野太貴
大手出版社で編集者として勤務
YouTube「ゆる言語学ラジオ」で言葉のおもしろさを発信
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】