シリーズSDGsです。全国で年間30億本以上が出荷されている切り花。でも、その一部は形や色が少し違うだけで、捨てられています。そんな花を生まれ変わらせて、親子の笑顔につなげる取り組みが始まっています。
ネイリストの中山あさなさんが手掛けるフラワーネイル。使われているのは、本来なら捨てられてしまう花びらです。
ネイリスト 中山あさなさん
「自然の花びらを使うことによって、色味のグラデーションだったりとか、質感だったり、それはやっぱり天然のお花を使うならでは、だと思います」
中山さんは今年から、フラワーアーティストの篠原莉子さんと一緒に「フラワーロス」を減らす取り組みを始めました。
この日も、捨てられてしまう花を探しに生花市場へ。
ワールドフラワー花竹 鋪田光児さん
「下はきれいなんですが、僕らのところだと商品ならなくなってしまう。売れないですね。皆さん、タダでもいらないって言われます」
農林水産省によりますと、市場に出荷された切り花のうち、1割から3割が形や色が悪いなどの理由で商品にならず、廃棄されています。その数、およそ10億本にも上ります。
篠原さんと中山さんは、こうした捨てられてしまう花々をドライフラワーや押し花に変え、子どものケアに追われているお母さんたちを癒したいと、新たなワークショップを企画しました。
ネイリスト 中山あさなさん
「実際に音の鳴るシェイカーを作っていこうと思います」
障害のある子どもを育てる参加者
「子どもが発達障害で、4番染色体の異常というもので」
「子どもが2人いるんですけど、上の子がジュベール症候群という疾患があって。きょうは息抜きも兼ねて楽しく参加できたらいいなと思っています」
この日、集まったのは障害のある子どもとその家族です。
ワークショップでは、廃棄花を閉じ込めたネイルチップを使い、世界にひとつだけのキーホルダーを作ります。
普段は自分のことを二の次にしてしまうお母さんたちも、この日は自分の作品づくりに夢中。
参加者
「一緒に(製作)することを経験したことがなかったので、きょう、とても良かったです」
リフレッシュにもつながったようです。
参加者
「今、こうやってキラキラしたものを見て、息抜きになりました。帰ったら(子どもに)優しくしてあげなきゃなと思いました」
「捨てられる花をひとつでも減らしたい」。その想いから始まった取り組みが福祉へとつながる新しい可能性を2人は感じています。
ネイリスト 中山あさなさん
「ロスフラワーの削減、福祉への貢献とかっていうところに、おしゃれの世界なんですが、つながることができるというのは、すごくうれしい」
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】