
鏡を見るたび気になる「白髪」。
「海藻を食べるといい」「抜いたら増える」など、巷には様々な説が。
知っているようで知らない白髪の疑問を
60万人以上の“髪の悩み”に向き合ってきた専門家に聞きます。
【写真を見る】白髪「抜くと増える」「ワカメを食べると黒くなる」は本当?素朴なギモンを髪のプロに聞く【ひるおび】
白髪は抜いてもいい?
いつの間にかポツンとある白髪、ついつい抜いていませんか?
「抜くと増えるから抜いちゃダメ!」とも言われていますが、実際のところどうなのでしょうか?
コメンテーター 朝日奈央:
ダメなイメージある・・・
恵俊彰:
白髪に限らず抜いちゃダメじゃない?
答えは×。抜いてもまた白髪が生えてきます。
クレアージュ エイジングケアクリニック総院長 浜中聡子医師:
おっしゃる通り、抜いてはいけません。
白髪は、毛根にある色素細胞がなくなって色がつかなくなっている状態ですので、抜いたからといって次に黒い毛が生えてくるということは、加齢変化においてはまずないです。
抜きすぎると、毛根に負担がかかって毛が生えなくなることも十分考えられます。
抜かずに、よほど気になるのであれば根元から切る。あとはカラーリングで“髪の毛の仲間”に入れていただくのが一番いいと思います。
なぜ白髪は生えるの?
髪の根元には、メラノサイト(色素細胞)があり、量が少ないと髪の毛のメラニン色素が少なくなり白髪となります。
メラノサイトが減少してしまう原因として、▼加齢▼食生活の乱れ▼飲酒・喫煙▼紫外線▼ストレスなどが挙げられます。
一度白髪になってしまった髪は、基本的に元には戻りません。これ以上白髪や抜け毛を増やさないためには日頃のケアが大事です。
恵俊彰:
基本はそのメラノサイトが増えるようにすればいいってこと?
浜中医師:
はい。ただ、髪の毛だけがメラノサイトを必要とするので、顔や他の部分に入ってしまうと、シミやホクロなどになりますから、どうしても髪だけ保持するのは難しいんですね。
加齢変化を抑えるという意味で、正しい食べ物を摂ったり、余計な紫外線への曝露を減らしていただく。あとはタバコ、過剰なお酒、ストレスなど一般によくないと思われているものは当然白髪にもよくないと考えていただきたいと思います。
ワカメを食べると髪の毛が黒くなる?
恵俊彰:
ワカメを食べると「増える」とも言われてるよね。
コメンテーター 杉浦太陽:
祖父が「食べなさい」って言ってたから、祖父の思いを信じたい…
クレアージュ エイジングケアクリニック総院長 浜中聡子医師:
残念ながらこれも×ですね。
当然、髪の毛に大事なミネラルが多いという意味で栄養豊富ではあるんですが、単品ダイエットが成功しないのと同じで、これだけを食べて黒くなるというものではありません。
あくまでもバランスのとれた食事の中の一つと考えていただくのがいいです。
≪髪に必要な栄養素≫
▼ヨード(ワカメ、昆布、ひじき)・・・髪の成長をサポート
▼タンパク質(鶏ささみ、豚ロース、マグロ)・・・髪の材料
▼亜鉛(牡蠣、カタクチイワシ、しらす干し)・・・髪のハリ・コシ
▼ビオチン(干ししいたけ、キクラゲ、マイタケ)・・・髪の太さ・強さ
浜中医師:
タンパク質をしっかり摂ることをまず意識していただいて、その上にビタミン・ミネラルがあると思っていただくといいです。
白髪の「色」は2種類ある
実は白髪には「グレーに近い白髪」と「黄ばんだ白髪」の2種類があります。
この色を決めるのが2つのメラニン色素。
褐色~黒のユーメラニンと、黄色~赤のフェオメラニンです。
2つのメラニン色素が両方減るのが「グレーに近い白髪」。
ユーメラニンが減ってフェオメラニンが残り黄色っぽい色素が残ると「黄ばんだ白髪」となります。
このメラニンの減り方に影響を及ぼすのが、「喫煙」です。喫煙により、「黄ばんだ白髪」になると言われています。
浜中医師:
喫煙を長期間している人は白髪も黄ばんでくるのはよく知られたところです。
よくグレーヘアーなんて言われますけれども、白髪の質によってオシャレ度や健康的な見え方が全く違ってくるので、たとえ白髪だとしても美しくいられるためには、やっぱり正しい生活習慣が大事になってくるということですね。
恵俊彰:
僕は40歳でタバコを辞めたんですよ。辞めてよかったです。
毎日シャンプーをした方がいい?
浜中医師:
これはあえて〇と言わせてください。シャンプーを毎日することで白髪が減るということではないんですが、頭皮環境を整えるという意味でお若い方であればシャンプーを毎日する。むしろ毎日シャンプーするのにちょうど良いシャンプーを選んでいただくことが一番大切です。
ただ、高齢になってくると頭皮のバリアが崩れてきて乾燥が目立つので、そういった場合は2日に1回の方がいいということも出てきます。
恵俊彰:
60代も毎日でOKですか?
浜中医師:
はい。でも、シャンプーを変えていくことになると思います。若い時からのシャンプーにこだわらず、ご自身の頭皮と髪の状態に合ったものを使っていただければいいと思います。
例えば夜シャンプーするとしたら、「洗い上がり」、「翌朝起きたとき」、「ベタつきが気になる夕方」この3点でご自身の頭皮の状態やボリューム感が一番バランスよく取れたものを“合う”シャンプーと考えていただくといいと思います。
シャンプーは髪の毛で泡立ててはダメ!
≪正しいシャンプーの仕方≫
◆お湯でしっかり予洗いをする
◆シャンプーを手で泡立ててから髪につける
◆毛の流れに逆らうようにすすぐ
耳の後ろから襟足にかけては、洗い残し、すすぎ残しが一番多いところです。
皮膚トラブルにも繋がりやすいので、あえて後ろから流し、まんべんなく頭皮を綺麗にすることを意識してください。
下を向いて襟足から流すか、シャワーを首元まで持ってきて頭皮にあてるように流します。
洗い終わったら、乾かし方にもポイントが。
まず、吸水率の高いタオルを両面使いポンポンと押しあてます。ゴシゴシこするのはNGです。
ドライヤーは、頭皮を乾かすように、髪の根元に温風をあて、後頭部⇒頭頂部⇒サイドと乾きにくい順に乾かします。
9割ほど乾いたら冷風で完全に乾かします。
ドライヤーは髪から15センチほど離し、同じ場所に2秒以上当てない。負担の少ない方法で、できるだけ手早く乾かすことが大切です。
クレアージュ エイジングケアクリニック総院長 浜中聡子医師:
ドライヤーは髪を乾かすことを意識しがちなんですが、実は頭皮を乾かして、髪が生える土台を清潔に保つことなんですね。
毛先のキューティクルをまとめるためには、冷風を当てた方がまとまりやすいと言われています。
(ひるおび 2025年4月16日放送より)
==========
<プロフィール>
浜中聡子氏
25年にわたり60万人以上の“髪の悩み”に向き合う
クレアージュ エイジングケアクリニック総院長
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】