E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 廃棄野菜が優しい色合いの「クレヨン」に変身 ほのかに「香り」も…環境にも子どもにもやさしい「おやさいクレヨン」【Nスタ解説】

廃棄野菜が優しい色合いの「クレヨン」に変身 ほのかに「香り」も…環境にも子どもにもやさしい「おやさいクレヨン」【Nスタ解説】

国内
2025-04-29 21:39

廃棄予定の野菜が新たな商品に?野菜本来の「色」や「香り」まで残したクレヨンを取材しました。


【写真を見る】井上キャスターが「おやさいクレヨン」で描いたブーナちゃん


「おやさいクレヨン」の魅力は…野菜本来の「色」や「香り」

山形純菜キャスター:
廃棄予定の野菜などから作られている「おやさいクレヨン」は、野菜本来の色合いを大切にしているそうです。水野さんのお手元にもありますが、実際に使ってみていかがでしたか。


水野太貴さん:
ブーナちゃんを描いてみたのですが、結構淡い色になりますね。匂いも嗅いでみましたが、すごく野菜の匂いがするというわけではなく、ほのかに感じるぐらいでした。

山形キャスター:
井上キャスターと出水キャスターにも使ってみてもらいましたが、いかがでしたか?


出水麻衣キャスター:
書きやすくて色合いも優しくて、すごくいいなと思いました。私はリンゴで作ったクレヨンで色付けしましたが、ほのかに甘い香りがします。


井上貴博キャスター:
この風合いは、このクレヨンでないと出ないなと思いました。他のクレヨンと圧倒的に違う色合いになるので、柔らかい。


“小さな傷”でも廃棄処分…廃棄野菜を減らすには

山形キャスター:
「おやさいクレヨン」に使われる廃棄野菜についてみていきます。

今回取材した宮城県栗原市の「ベジ・ドリーム栗原」では、肥料を変えるなど廃棄野菜が出ないように工夫をしているものの、形が悪い、色が悪い、傷があるなど、年間約50トンの廃棄野菜が出てしまうそうです。

実際に取材に行って驚きましたが、本当に生で見ても、どこに傷があるのかわかりませんでした。そういった野菜が、味が変わらなくても廃棄されてしまうということです。


なぜ出荷基準が厳しくなっているのでしょうか。「ベジ・ドリーム栗原」代表取締役の大竹諭さんは「廃棄の削減に取り組むも、消費者やバイヤーからの見た目などに求める基準が厳しい」と話していました。

たしかに、陳列されている野菜を「綺麗なものがないかな」と見てしまっている自分がいるなと思いました。これが農家が“他より良い物”を作ろうという責任に繋がっているということです。


井上キャスター:
やはり、規格外の野菜などがより市場に出回るようになりましたが、もっとこういうのを広めていかないといけないと感じます。


水野太貴さん:
しかも今物価が高くなっていて、葉物野菜などが高いです。しかし、供給が少ないから価格が上がってる部分ももちろんあると思いますが、こういった傷などを気にしないようにすれば、その分供給は増え、価格も落ち着くような気がします。ある意味、潔癖な消費者が物価高を結果的に招いてしまっているのかもしれないと思いました。


================
<プロフィール>
水野太貴さん
大手出版社で編集者として勤務
YouTubeで「ゆる言語学ラジオ」で言葉のおもしろさを発信


スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ