アメリカのトランプ政権は、二酸化炭素など、「温室効果ガス」の排出を規制する根拠となっている「危険性認定」を取り消す方針を示しました。
自動車への排出規制も撤回される方向だとしています。
アメリカのEPA=環境保護局は29日、二酸化炭素などの「温室効果ガス」の増加が国民の健康や福祉を脅かすと認定した「危険性認定」を取り消す方針を示しました。
温室効果ガスの「危険性認定」は、2009年にオバマ政権下で行われ、自動車や発電所などの排出規制の根拠になってきました。
EPAは、一般からの意見公募を経て認定取り消しが正式に決定すれば、自動車などへの排出規制は廃止されると説明していて、EPAのゼルディン長官は「アメリカ史上最大の規制緩和になる」とアピールしました。第二次トランプ政権は、発足直後に気候変動対策の国際的な枠組み「パリ協定」から再び脱退すると表明したほか、化石燃料の大幅増産を進める方針を示すなど、気候変動などへの対策には後ろ向きな姿勢を示し続けています。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】