
陸上・男子400mハードルの世界記録保持者、カルステン・ワーホルム(29、ノルウェー)がノルウェー・オスロの体育館で行ったトレーニングに密着した。東京オリンピック™と世界陸上(17年ロンドン、19年ドーハ、23年ブダペスト)で合わせて4つの金メダルを獲得してきた陸上界のスーパースターは、39歳年の離れたオラフコーチ(68)と共に、日々練習に取り組んでいる。2人がインタビューに応じ、メカニズムに沿った体調管理や、オラフ考案の独自練習、さらには栄養を意識した食事など、世界王者の生活を明かした。
【一覧】9月13日開幕『東京2025世界陸上』日程&出場選手
乳酸数値で調子を把握
ウォーミングアップを終えて向かった先は、ランニングマシンが置いてあるトレーニングルーム。まずは、走れば走るほど抵抗が軽くなりスピードが上がる“自走式ランニングマシン”で、5秒間走を5セット実施。トップスピードを計測し、その日のコンディションを把握するところから始まるが、ワーホルムは一本走り終えるごとにオラフコーチの所へ歩み寄り、ここでも何かを計測している様子が伺えた。
Q.これは何をしている?
ワーホルム:針で指を刺して血を少し出して、血液中の乳酸濃度を測定している。オラフコーチが選手の調子を把握する意味で記録してくれているんだ。乳酸値が高いとトラブルは起こりやすい。ぼくは乳酸ができるのを遅くするよう、身体を改善していきたいと思っている。だって大概400mハードルでは46秒も走るわけだから、乳酸が少ない方が最後まで走り切れるからね。
Q.特定のリズム(スピード)をキープするのが大事ですよね。
ワーホルム:その通り。僕は最初の8つのハードルを走るのが得意だけど、終盤がいつも辛い。みんなもそうだけど走っていくと徐々に乳酸がたまってきて、同じペースで足を動かすのが辛くなる。そういう意味では、これは自分の身体の「乳酸ができる過程」をさらに理解するものなんだ。
オラフコーチ:このチェックをすることで、どのくらいトレーニングに体が順応しているかがわかる。我々はただ疲れるためだけにトレーニングするのではなく、アスリートとして強くなるためにトレーニングをするんだ。
Q.チェックするのは毎週?それとも毎日?
ワーホルム:最低でも週に3、4回かな。
その後は、負荷が軽いランニングマシンに変えて60秒間走を4セット実施。スタートしてから50秒間は普通のペースで走り、最後の10秒間でスピードをできるだけ上げて走るメニュー。レース本番を想定したスタミナ強化のトレーニングだ。これも走り終える度に乳酸を測定していた。
「13歩から、14歩へ」
いよいよハードルを使った練習へ。そもそも400mハードルとは、400mを走りながら、トラックの途中に設置された高さ91.4センチのハードルを合計10台跳び越えてタイムを競う種目で、ベースのスプリント力は勿論、ハードル間の歩数調整やスムーズなハードリング、さらには疲労に応じた歩数の切り替えなど、高度な技術が求められる。この日は、直線コースに3台のハードルを置き、ハードル間の歩数を13歩から14歩に変える、まさしく「歩数の切り替え」を意識した練習をおこなっていた。
Q.これはどういった練習なんですか?
ワーホルム:1つ目のハードルから2つ目のハードルの歩幅を13歩、2つ目から3つ目を14歩で走るトレーニングだ。
Q.つまり、リズムを変えるんですね?
ワーホルム:そうです。本番で考えると最後の8〜10台のリズムをイメージしている。実際の400mハードルでいうと、8台目以降は体がかなり疲弊していてスピードが落ちる。乳酸が多い状態だからね。だからこそ、最初のランニングマシンで乳酸を出した後にこのハードルトレーニングをする。大会と同じ状況を作っているから、これは賢いトレーニングだと思っているよ。
乳酸がたまり、スピードが落ちて14歩に増える時のリズムをあらかじめ体になじませ、減速を最小限にする。ワーホルムは実際のレース状況を想定し、その中でも一番のスピードが出せるように、「歩数の切り替え」を意識していた。ワーホルムはこのハードルトレーニングを合計3本おこない、それぞれのタイムはオラフコーチが記録。さらに練習で扱っているハードルは、どこにでも持ち運べるようにと、オラフコーチが手作りで用意したものだ。
オラフコーチ:(全体的に)とても軽い材質で作っている。例えば両サイドの柱は水道管を凍結から守るパイプ型断熱材を活用して作っている。さらにこのハードルは前側と後ろ側のどちらにでも倒れるから両側から走ることもできる。壊れることもないし、ハードルに当たって怪我をするってこともないんだ。2016年以降、全ての大会でこのハードルを持参しているよ。
「食事も健康的なものを意識」
食事の時間になると、ワーホルムは冷蔵庫からお弁当を取り出した。
Q.昼食は家から持ってきているんですか?
ワーホルム:そうだよ。私とコーチのために料理を作ってくれる人がいるんだ。平日の朝食・昼食・夕食を作ってくれる。できるだけ健康的に食べるようにしているよ。
Q.誰かが料理してくれるんですね。
ワーホルム:知り合いが作ってくれるんだけど、タンパク質・炭水化物など必要なものを適切なバランスで作ってくれる。それを家まで配達してくれるんだ。私の家で作っているわけではないよ。
Q.今日のメニューは?
ワーホルム:今日はビーフサラダ!とても美味しいよ。
Q.何が入っているんですか?
ワーホルム:お肉とキヌア、そしてピーマン、きゅうり、玉ねぎが入っている。とても健康的だよ。
Q.甘いものとかは食べないんですか?
ワーホルム:たまにお祝いの時とかに食べる。食事面に関しては、あまり厳しくしすぎないことが重要だと思う。人生においていくらかは自由が必要だね。できるだけ健康的な食事をするように努めているけど、週末に厳しいトレーニングをやった後には少しだけ甘いものを食べるよ。
「オラフ考案のマシン」
小休憩を挟み、最後はウエイトトレーニングへ。腹筋を刺激するトレーニングや、ハムストリングスを鍛えるトレーニング等、数種類のメニューを淡々とこなしていくワーホルム。その中で最も印象的だったのが、トレーニング部屋の一番奥にそびえたつ、見慣れないマシンを使ったトレーニングだ。
Q.これはなんですか?
ワーホルム:オラフが考案したトレーニングマシンだよ。
Q.ここにしかないんですか?
ワーホルム:そうだよ。
オラフコーチ:これはトリプルエクステンションを鍛える重要なトレーニングなんだ。重りを引き上げて、つま先に向けて押し、追加負荷をかけていくイメージだ。
(※トリプルエクステンションとは、足首・膝・股関節を同時に伸展させる運動のことで、ジャンプやダッシュ等で爆発的な力を出すために重要な動きとされている)
ワーホルム:このトレーニングは、トリプルエクステンションに効くオラフコーチが考えた天才的なアイデアなんだ。大きな怪我のリスクがなく、重いものを持って負荷をかけられるんだ。
トリプルエクステンションの動きを意識させながら、反発が効くクッションに向けて重りを垂直に叩きつけ、上下運動を作っていく。この上下運動を10回ほど連続でおこなうため、筋肉の消耗は相当激しいものだと考えられるが、ワーホルムは淡々と自分の体に鞭を打ちながら、時折笑顔も交え、このウエイトトレーニングに励んでいた。
最後のトレーニングを終えた時刻は午後5時30分。この日は、ウォーミングアップと食事休憩も含めると7時間30分にも及んだ。過酷なトレーニングが続く中でも、最後まで真摯に取り組んでいた世界記録保持者は、「東京世界陸上への準備は万端だ!」と、笑顔で応えてくれた。
「僕たちは、ドリームチーム」
Q.オラフコーチについて。あなたの成長をどう引き出してくれましたか?
ワーホルム:オラフコーチの素晴らしいところは知識や経験が豊富だということ。自分が教えていることを理解せずに良いコーチにはなれない。彼は知識が豊富だし、シンプルに説明してくれる。何気ない会話でもちょっとした改善につながるんだ。常に新たなアイデアも出してくれるし、僕のモチベーションが下がらないようにもしてくれる。僕たちは8シーズン続けて世界のトップにいる。それを可能にするのは、新たな方法に挑戦し、新鮮さを保ち、違った方向から考えられることが大事だと思う。オラフコーチのアプローチは心や体の仕組みを大事にしている。彼無しではやってこれなかったと思うし、彼も同じ感覚であると願いたい。オラフコーチは明らかに僕ほど速くは走れないけど、僕はオラフみたいに上手くコーチできないから、僕たちはドリームチームだと思う。
Q.今年開催される東京世界陸上について
ワーホルム:東京ではオリンピックでの1回しか走ったことはないけど、世界記録を更新しているし、(国立競技場は)大好きなスタジアムのひとつだよ。東京でのレースは人生最高のレースだった。東京に戻ることができるから、今度は沢山の観客がスタンドで応援してくれるといいな。それを本当に楽しみにしている。ここで長時間トレーニングしているのは、東京世界陸上での金メダルに向けて、とてもモチベーションが高いからさ。
―大事なのは相互尊重と、コミュニケーションー
Q.ワーホルム選手はオリンピックと世界陸上で金メダルを獲得し、世界記録も樹立しました。彼の最終目標はなんだと考えますか?
オラフコーチ:彼は東京五輪で世界記録を樹立して、世界一の選手になった。あの時、私は「君には3つの選択肢がある」と言ったんだ。1つ目は、「やめることができる」ということ。全てを手にしたのだからね。でも陸上と同じくらいの情熱を見つけられるまではお勧めしないよと伝えた。2つ目は、「お金稼ぎをすることができる」ということ。でもこれも同じく新しい情熱を探さないといけない。3つ目は、「陸上を続けて人生を楽しみ、もっと速く走れるかを挑戦し続ける」ということ。彼は続けることを選んだんだ。
Q.オラフコーチとワーホルム選手の関係を見ると、まるで友達のように見えます。ワーホルムという一人の人間をどう思っていますか?
オラフコーチ:ワーホルムは素晴らしい人で、指導出来て光栄に思っている。いい関係を作るために重要なのは、相互尊重とコミュニケーションだ。この2つがあれば、決して悪い方向にはいかない。どちらかが欠けていれば長続きしないし、続いたとしてもいいものにならないと思うよ。
東京世界陸上は、9月13日(土)から21日(日)の9日間のスケジュールで、国立競技場(東京)で開催される。男子400mハードルの予選は大会3日目の15日(月)、準決勝は大会5日目の17日(水)、決勝は大会7日目の19日(金)に行われる。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】